カテゴリー
yuta akiyama

地蔵堂修繕

 《地蔵堂修繕》ステイトメント

災害、伝説、共同体の記憶。様々な文脈が息づく倒壊寸前の抜け殻となった地蔵堂は、作家の手によって、その記憶を留めつつ変態を遂げた。 外観で一際目を引く「青い塗料」は、小名浜を語るに欠かせない水夫たちの船舶に使用されているものである。加えて、地蔵堂近隣に鎮座する海亀と海蛇を祀る諏訪神社の鳥居も同種類の青で着色されている。この艶やかな青は、水夫たちに彼らの誇りである海を、近隣住民には諏訪神社にまつわる個人の記憶を思い起こさせることだろう。 

建物の中腹には半透明の波板が配置されており、地蔵堂内部に降り注ぐ外光を追うと、歪んだ「六角形の像」がうかがえるようになっている。正面口には移設された扉の代わりに「影」としての新設された扉が入口を塞いでおり、修繕された現在の地蔵堂の出入口は裏手にある。身を屈めるようにして入口をくぐると、ところどころ破けた鰐口が吊るされ、隅には「地蔵盆」での清め塩が置かれた狭い異空間へと観賞者は誘われる。 

空間の中では、すきま風とそれに揺られ軋む木材と自身の息づかいが交差する。沈黙の中、観賞者は「六画台座」に向き合う。この台座の上に「子育延命地蔵尊堂」は鎮座していた。災害の犠牲となった水夫たちの鎮魂の場として、もしくは田植えをする若い夫婦の代わりに子守りを助けた地蔵の伝説を言い伝える場として、地蔵堂は機能してきた。そして、史実と伝説の中心である地蔵尊像の不在によって、観賞者はこの「六画台座」に、見える筈もない像の姿を見るだろう。 

修繕された本作品は、最終的に作家自身によって解体される。そして、解体された地蔵堂の残骸は、新たな建築物の血肉として、 破壊を担った作家の手によって再び生を与えられることなる。すなわち、 建物の残骸を集積し、別の資材と混ぜ合わせることで、全く異なる建造物を製作しようというのだ。そしてそのプロセスは、作家がその手を止めるまで、半永久的に繰り返される。 

姿を変えながら、ひとつの場所に留まることなく空間を移動し続けるこのフローの中でこそ、建物は生き続ける。小名浜の地で只解体を待つのみだった未来から分岐し、その存在を朽ちさせるまで、生を全うするのだ。地蔵堂に刻まれた小名浜の死者と生者の記憶は、別の文脈 に接続されることになるかもしれない。そしてその偶然の出会いは、作家の思考の範疇を越え、メタモルフォーゼを遂げ、 一つの生命体として独立することだろう。

コメントを残す